2013年09月16日

台風一過は夕焼けでした



2013.09.07_yuuyake_001.jpg

辺り一面 真っ赤っか。




2013.09.16 台風一過


ラベル:夕焼け 台風一過
posted by 氷吉 at 18:29| 神奈川 ☔| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

チュウガタシロカネグモ



先日の境川遊水地公園の書き忘れ・・・。

草むらなど何処にでも見られる蜘蛛ですが、よくよく見ると凄く綺麗な蜘蛛だったりするのです。
この手の蜘蛛は大型のアシダカグモのようなグロさはないし、女郎蜘蛛のように毒々しさもなく素直に綺麗な蜘蛛だと思います。

これがオオシロカネグモになると綺麗の度合いが全く違うし、コシロガネグモともちょっと違います。
キララシロカネグモは全然名前負けしてるし、チビシロガネグモに至ってはまるでダニのようです。
何事も中位が一番イイって事でしょうか。(笑)


2011.09.06_chuugatashirokanegumo_001.jpg

巣作りの真っ最中。


2011.09.06_chuugatashirokanegumo_002.jpg

体のベース色がシルバーメタリック調なので、こうして見ると周りの草の色の写り込みと、模様の淡いグリーンとが相俟って綺麗な透明感がありますね。


2011.09.06_chuugatashirokanegumo_003.jpg

こっちは別の個体。チュウガタシロカネグモの巣には面白い特徴があります。
地面に対してほぼ水平に張ったり、巣の真ん中に穴が開いたような作り方をします。
なんでだろ?




2011.09.14 境川遊水地公園(9/6)
posted by 氷吉 at 22:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月07日

コサギのテイクオフ! (境川遊水地公園)



所用がてら久しぶりに境川遊水地公園に行って来ました。
車を事務所前の駐車場に停めてドアを開けると清々しい風が顔にあたります。
陽射しの強さは夏のそれが若干残っているものの大分すごし易くなってきましたね。

− 天高く馬肥ゆる秋 −

ご多分に漏れず? というか、一年中肥え気味なオイラですが・・・。

本格的な秋にはまだちょっと早い気もしますが仰ぐ空は本当に高く見えます。
名残惜しそうに残る積乱雲も夏のボリュームが無くなり随分小振りになってしまいました。

この時期はめぼしい花が咲いている訳でもないし、あまりに気持ちいいのでベンチの上に寝転がって昼寝でもしようかと思ったけど、せっかく来たのだからと辺りを散策してみます。

歩き出すと結構汗ばむんですけど、湿度も適当に低いようで強い風も相俟って数日前のようにダラダラ流れ落ちる事はなく本当に気持ちいい陽気です。

境川沿いの自転車道をぶらぶら歩いていると川面から飛び立ったコサギの姿に思わずカメラを向けてみました。

2011.09.06_kosagi_001.jpg

2011.09.06_kosagi_002.jpg

2011.09.06_kosagi_003.jpg

2011.09.06_kosagi_004.jpg

2011.09.06_kosagi_005.jpg

上空の風を捉まえると気持ち良さそうにビオトープの上を旋回しながら自然創出ゾーンの方に飛び去って行きます。


2011.09.06_kosagi_006.jpg

後を追いかけてみると中州の茂みで仲間達と羽繕いをしながら休息中。


2011.09.06_kosagi_007.jpg

よく見るとコサギに混じってアオサギもいました。左側の茶色い鳥はゴイサギの幼鳥?
でも幼鳥にしては大き過ぎるし何でしょうね。




2011.09.06 境川遊水地公園
posted by 氷吉 at 01:46| 神奈川 ☁| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

藤沢市のひまわり畑 (フルーツパーク長後)



2011.08.28_himawari_006.jpg


先日は座間のひまわりを見に出掛けてきた訳ですが、自宅の近所にもひまわり畑があったりするのでぶらりと行って来ました。こちらは 『 フルーツパーク長後 』 さんが所有するもので、春はポピー畑、夏はひまわり畑に変身します。
ありゃりゃ?春のポピー畑をこっちの日記に書き忘れていたようなので、興味のあるかたは『ちょび君の今夜もおやすみなさい』の方でご覧ください。(ちょっとだけ写真があります)
http://oyasumi-chobi.seesaa.net/article/201068835.html

住宅街の中にある畑なので座間とは比べ物にならない規模ですが、それでも約5万本のひまわりが植えられているそうなので見れば壮観間違いなしです。
と言っても、そろそろ終わりの時期になっちゃったのでみんな下を向いてちょっと元気がありません。
お出掛けの方はお早めに!

2011.08.28_himawari_010.jpg

因みに、「ひまわり祭り」は8月21日に開催され既に終了していますので、畑前の駐車場はいつ行ってもガラガラです。
長後塾さん等主催?のひまわり祭りも昨日行われる予定でしたが、残念ながら雨天のため中止になってしまいましたね。




2011.08.28 長後 ひまわり畑
posted by 氷吉 at 16:54| 神奈川 ☀| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

座間 ・ ひまわり満開!



座間のひまわりを見に行って来ました。
ぼく達が行ったのは相模川に架かる座架依橋付近のひまわり畑ですが、案内によると、市内計6箇所・合計約5.5ha、55万本のひまわりが植えてあるそうです。ひまわりと言うと、あの大輪を想像しがちですが、ここのものはやや小ぶりな 「 サンライトU 」 という品種だそうです。しかし、しかし、駄菓子菓子!これだけの数を目の当たりにすればかなり壮観!! 暑さも忘れて(んなこと絶対ない・・・)見惚れるばかり。
日中の暑さには到底適わないと思い早い時間帯に行ったにもかかわらず、現着した8時過ぎに車を降りると途端に汗が吹き出てきます。家内は携帯用の扇風機を首から提げ、手には団扇で応戦するも正に焼け石に水。こりゃ本当に気を付けないとマジで熱中症になりかねません。実際、ほんの30分程で手持ちのペットボトルが空っぽ。絶え間なく噴出す汗に干からびそうになりながら逃げ帰って来ました・・・(苦笑)


2011.08.14_himawari_001.jpg

橋の上から全体を撮りたかったんですけど、この時間だとみんな東側を向いちゃってます。(´・ω・`)


2011.08.14_himawari_002.jpg

畑の中で。 小ぶりと言っても背丈ほどはあるのでカメラを頭上に持ってめくら撮影。
小さな脚立か踏み台を持って行けばヨカッタ・・・。


2011.08.14_himawari_003.jpg

噴出す汗を物ともせず(うそですもう死にそうです。。。)、粘った甲斐がありました。


2011.08.14_himawari_004.jpg

花粉まみれなアオムシ君。じっと見てたら花粉食べてたよ?アオムシって花粉も食うんだ???


2011.08.14_himawari_005.jpg

座間地区の 『 ひまわりまつり 』 が 8月17日(水)〜24日(水) の日程で開催されるそうです。
詳しくは『座間市HPインフォメーション・イベント情報カレンダー』か下記へどうぞ。
http://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1194229588316/index.html

車で行かれる方は、座架依橋を目指していれば付近に幾つもある「ひまわり広場」の立て看板に沿って進むと臨時駐車場の案内があります。
ただし、相模川の河川敷になるので少々歩きます。路駐も出来そうですがお勧めしません。

【注意!】
日陰は橋の下のほんの僅かなスペースしかありません。まったく無いと言っても良い程です。
熱中症や小さなお子様の暑さ対策には十分気を付けてください。(大人でも死にそうです・・・)




2011.08.14 座間 ひまわり畑
posted by 氷吉 at 14:23| 神奈川 ☁| Comment(2) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

ぶらりお花見・東京工業大学の桜満開!



今週末に東工大の桜が満開を迎えました。

昨日の雨はすっかり上がり良い天気に恵まれたので、ちょっと足を伸ばし東京工業大学の大岡山キャンパスまで桜見学に行って来ました。

110410_titech_002.jpg

自宅から、小田急線−東急田園都市線−東急大井町線と乗り継いで、大岡山まで約1時間半掛かりますが、それでも東工大の桜は一見の価値があります。

110410_titech_001.jpg

10時30分に到着した頃は未だ閑散としており、本館前に続くウッドデッキに広げられた場所取り用のブルーシートがそよ風になびいていましたが、時間と共に学生や一般の花見客で賑わいを見せ、あっと言う間に桜の木の下はもう足の踏み場がない状態に。

110410_titech_004.jpg

因みに、昨年は学生及び一般客に至りキャンパス内の花見で飲酒は禁止されていたようですが、今年はどうなのでしょう?
やはり東日本大震災の影響で皆さん飲酒を自粛しているのか、それとも今年もキャンパス内での飲酒が禁止されていたのか、見た限りでは皆さんお酒の用意はせずに純粋に?花見を楽しんでいらっしゃるようでした。

110410_titech_008.jpg

110410_titech_010.jpg

110410_titech_011.jpg

110410_titech_006.jpg

キャンパス内には数種類の桜木があるので、花の色や付き方など見比べてみると面白いかも知れません。


桜と共に目を惹くのが、竣工間近の新図書館。2009年6月に工事が開始され、2011年9月にオープンするそうです。

110410_titech_003.jpg

110410_titech_009.jpg

その建屋のデザインはまるで船の舳先のような大変面白い形をしていて、書架と閲覧・調査スペースは地下の2フロアに、学習・交流スペースはこの三角形のガラス張りの地上2フロアに設けられ、太陽光発電もふんだんに取り入れているそうです。


もし時間があれば、だだっ広いキャンパス内をブラブラしてみるのもお勧め。
ウッドデッキを左手に見ながら第一食堂の坂道を下り、西9号館手前を右に東急線の下をくぐり抜けると北地区(原子力関係の実験棟などがあります)に出ます。するとすぐ右にある『ひょうたん池』の畔に植えてあるモミジが今の季節かわいい若葉を出しています。

110410_titech_012.jpg


そのモミジの脇の小道を上がっていくと『ゴットフリード・ワグネル』の記念碑が本当に静かな湖畔にたたずむように建っています。

110410_titech_013.jpg

このワグネル先生の記念碑は東工大の学生さんも知らない方が多いので、同校を訪れたらついでに見てみるのも良いですよ。


ひょうたん池を見終わったら緑ヶ丘地区(土木関係の校舎があります)に行ってみましょう。ひょうたん池から歩道を通り抜け、木製の橋の階段(写真撮るの忘れた・・・)を昇ると緑ヶ丘地区。現在、工事のため一部通行止めになっていますが北地区の線路沿いからも回れます。

木の橋を渡り、目の前の石段を上がると受水槽ポンプ室があります。その敷地には銀杏の木があり、秋になると銀杏拾いの方が訪れています。他にもキャンパス内道路の街路樹として銀杏の木がいくらでも植えてありますが人の足や車ですぐ踏み潰されてしまうのでこちらがお勧めかも。ただここの敷地の実は少し小さいのが難点。。。

緑ヶ丘地区の道路脇に目をやるとハナニラやオキザリスなどが群生しているのでとても綺麗です。

110410_titech_f003.jpg

110410_titech_f005.jpg


そして、また北地区に戻り、今度は東急線の下はくぐらずに左手の坂道を昇って行くと蔵前会館に辿り着きます。

110410_titech_015.jpg

かなり勾配がきつい坂ですが、道路脇に植えてある桜や他の樹木を眺めながら歩くと良いかも。

110410_titech_014.jpg

110410_titech_f002.jpg

たまたま目に付いた『ニワトコ』です。小さな蕾に混じって、これまた小さな花が咲いていました。


そして蔵前会館まで来ると丁度お腹が空く頃になり時計を見ると12時ジャスト。
蔵前会館B棟1Fにあるコーヒーショップ『エクセルシオールカフェ』で軽い食事を済ませます。
エクセルシオールはドトールと同じ会社ですが、ボリュームと値段からするとドトールよりも気持ちお高いような・・・。


最後に、東工大にも少なからず東日本大震災の爪後が残っています。

110410_titech_007.jpg

蔵前会館のロビーもひび割れた様子で補修作業の真っ最中。また屋内運動場の壁タイルも所々落ちたままになっていました。

そうそう、蔵前会館手前の保健センター横にあるハナモモも今が見頃ですので是非。

110410_titech_016.jpg




2011.04.10 東京工業大学キャンパス
posted by 氷吉 at 21:24| 神奈川 ☁| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

日曜の夕暮れ時



夕方、ガレージの前にしゃがみ込んで缶コーヒーを飲みながらタバコの煙を目で追っていると、庭先のヒメシャラがいい感じのシルエットに。


100228_himeshara_001.jpg

こんな空にも似合うのがヒメシャラの木です。




2010.02.28 庭先にて
posted by 氷吉 at 22:18| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほころび出したカンヒザクラの蕾



まだかな?まだかな?と、夜散歩のたびに気に掛けていた寒緋桜(カンヒザクラ)の花芽が蕾となり、ついにその蕾がほころび始めました。


100228_kanhisakura_001.jpg
この寒緋桜も農家のおばちゃんちの畑に植えてあります。
来週末には大分咲きだしていることでしょう。


枝垂れ梅、銀葉アカシア、寒緋桜、この時期はおばちゃんちの畑が楽しみで仕方ありません。(^ー^)




2010.02.28 夕方散歩
posted by 氷吉 at 21:40| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ギンヨウアカシア開花!



銀葉アカシアが一気に咲きだしました。

つい先日まで小さな蕾のままだった銀葉アカシアがもっさり咲いていたのでびっくり。


100228_ginyouakashia_004.jpg


100228_ginyouakashia_002.jpg

薄曇ながら微かな夕日を受けて輝く銀葉アカシア。



100228_ginyouakashia_001.jpg

100228_ginyouakashia_003.jpg

金平糖のような蕾は僅かに残っているだけでほぼ満開!




2010.02.28 夕方散歩
posted by 氷吉 at 21:14| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夕方散歩 ・ 枝垂れ梅



今日は朝から布団の中。

テレビを見ながらうたた寝したり、胸の上にノートパソコンを置いて仰向けに寝っ転がりながらネット。

そのまま夕方4時頃まで本格的に寝入ってしまったようで、家内の「晴れてるから枝垂れ梅を見にいこうよ!」の声で目を覚ましました。

朝から降っていた雨はいつ上がったのでしょう?

そそくさと仕度をしてワンコも・・・と思ったけど、夜また行くので今は留守番な。

おばちゃんちの畑を目指して歩いていると、交差点で3匹のシーズーを乳母車に乗せて散歩している蕎麦屋の姉さん達に遭遇。

そのワンコ達を撫でまわしながら暫し談笑していると、いつもはやけに長く感じる信号もあっと言う間に青に変わり名残惜しくもバイバ〜イ。

いくら日が伸びたと言っても、既に4時半を過ぎようとしているので先を急ぎます。

満開の枝垂れを想像しながら小道を抜けると、おばちゃんちの畑が見えてきます。

・・・?

あ〜、先日の雨風で大分散っているようです。


100228_shidareume_002.jpg
はらはらと風に乗って散る花びらが桜のそれとはまた違って
綺麗なんだけど、満開を期待してたからちょっと残念・・・。


なんて思いながら傍まで行くと、まだまだこれからこれから!


100228_shidareume_003.jpg
蕾はほぼ無いものの、開き掛けたものがいっぱい付いていました。


実はこの枝垂れ梅のすぐ傍に、例のギンヨウアカシアがあったりします。


100228_shidareume_001.jpg
夜だとなかなか一緒の写真が撮れないのでこの機会に一枚。




2010.02.28 夕方散歩
posted by 氷吉 at 20:56| Comment(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする