先日、ウラギンシジミを見つけた植え込みで、今日はキチョウが
翅を休めていました。
例のウラギンシジミの時もそうですが、自身はあまり蝶の事に関して
詳しくないので調べてみたら、このキチョウも越冬するんですね。

枯葉を布団代わりに、その中に潜り込んで寒さを凌ぐそうです。
そう言えば、ウラギンシジミも毎日見ます。
この植え込みの前を通る度に、家内と一緒に
「今日もいた!」
「毎晩同じ葉っぱに止まってない?」
「今日はいないねぇ・・・あっ、ここにいた!」
と、いつしかその姿を見るのが小さな楽しみになっていたりします。
本日の夜散歩気温 6℃ 晴れ
.......
蝶も色々ですね
そういえば旅する蝶もいますね
そうそう!私もびっくりです。(^^;
キチョウは落ち葉の中に潜り込むそうですが、例のウラギンシジミは
葉っぱの裏に止まったまま越冬するらしいです。
通りで毎日同じような所に居ると思いました。
旅する蝶ですか!?あんな華奢な体で凄いですね!
「アサギマダラ」です
どこにそんなエネルギーが?
画像検索してみたんですけど、名前に「マダラ」と付くので翅にその模様があるのかと
思ったら黒い胸部に白の斑が凄いお洒落で綺麗な蝶ですね。
それにしても、蔵王から奄美諸島まで直線距離で約1500km!!!
蝶のことだから、あっちにフラフラこっちにヨロヨロしながら飛ぶと、実際の飛行距離はどれ位になるんでしょう?