ナメクジです。
まあ、タイトルその通りな訳です。
Wikipediaから引用させて頂くと・・・
「ナメクジ(蛞蝓)は、陸に生息する巻貝(軟体動物門腹足綱)のうち、殻が退化しているものの総称」と、あるので間違いではないと思います。
農作物や園芸植物を食い荒らす害虫ですが、こうして自然の中で暮らすナメクジは
悪戯に駆除せずそっとしといてあげましょう。
ナメクジには、鳥やカエル、その他雑食性動物などの天敵が結構存在します。
その中でも「コウガイビル」というヒルがいるのですが、同じ軟体動物、
それも害虫同士で食物連鎖の一部があったりするので面白いです。


あまり気持ちの良い生物ではありませんけど、良く見ると結構可愛かったりします。
この色艶を見ていると何か美味しそうに見えますが(オイラだけ?)
実際ナメクジを食用とする地域もあるそうです。
また漢方では「蛞蝓(かつゆ)」という名称で生薬として熱冷ましや
咳止めなどに使われています。
しかし、以前ニュースでも報道されたように迂闊に食すると寄生虫に
感染するので素人が口に入れるのは絶対止めましょう。
もっとも食べたいと思う人なんて、そうは居ないでしょうけど・・・(笑)
.......
いつも楽しく拝見してます
普段目にできない対象が多く、夜の散歩道は興味深いです
ナメクジ、コワイに値しないと思いますがw
写真のはどれくらいの大きさでしょう?
親指くらいですか?
ようこそいらっしゃいました!微妙に初めましてです。^^;
まだ駆け出しの拙い絵日記にお付き合いくださり本当に有難うございます。
そうなんです、花や草木にも昼の顔と夜の顔があってそれぞれに違った
美しさや感動を見せてくれます。
自分は夜が多いのですが、たまに明るい日中散歩に出ると当たり前の世界が
逆にものすごく新鮮に感じて妙に得した気分になったりします。
あ、このナメクジ君は仰るとおり親指くらいの大きさで5〜6cmです。
ナメクジってよく見ると結構カワイイですよね。
殻が無いだけでこれだけ忌み嫌われるとちょっと不憫に思えて・・・。w
何かとお見苦しい点が多々あるブログですが、これからも宜しくお願い致します。