2013年11月24日

アハハ、、、野菜の無人販売所 日中散歩 其の五



散歩の帰り道、畑脇に作られた無人販売所が何気にユーモアセンス満載。

今日はその一部をご紹介。


2013.11.24_mujin_001.jpg

2013.11.24_mujin_002.jpg

上は本日です。

下は9月の末頃。

2013.11.24_mujin_003.jpg

2013.11.24_mujin_004.jpg

あ、えーと、遠慮しときます・・・。




2013.11.24 昼散歩
ラベル:野菜無人販売
posted by 氷吉 at 23:42| 神奈川 | Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リンゴ狩りと婆ちゃんのおっぱい 日中散歩 其の四



帰り道はいつもの遊歩道。

そして視線の先には、これまたいつものりんご直売所の幟。

さっき農協でりんご買って来ちゃったよ?

んー、でも寄ってくか!

じゃ、2個だけね!

2013.11.24_ringo_001.jpg


2013.11.24_ringo_002.jpg


2013.11.24_ringo_003.jpg

いつだかと同じようなアングルですが、、、
あの時は9月の末頃でまだ半袖のTシャツ着てたっけなぁ。
って、そんなに来てなかったっけ?


それから、りんごの木の奥には柿の木もあったりします。


2013.11.24_kaki_001.jpg

柿! 熟れすぎ! もう少し経つと・・・、


2013.11.24_kaki_002.jpg

婆ちゃんのおっぱいみたくなります! (^^;


2013.11.24_konatsu_001.jpg

小夏 「 バカなこと言ってないで早く帰れよ。。。 」




2013.11.24 昼散歩
posted by 氷吉 at 23:24| 神奈川 | Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

爺ちゃんが笑ってワンちゃんも笑った 日中散歩 其の三



パピヨンのキンタ君と別れて暫くすると家内が・・・、

あっ! ちょびに顔似てる! 顔ソックリ!

と、前から来るワンちゃんを指差して叫んでいます。

お爺さんに連れられたそのワンちゃんは背中の色を抜きにして本当に在りし日のちょび君そっくり。 名前を聞くの忘れたけど何ていうのかな? ちょっとシャイなところもちょび君に似てたりして。 ワンちゃん、先を急ぎたいようなのですぐにバイバイしたけど、橋を渡ったぼく達が追い付くと対岸でお爺さんと待っていてくれました。


2013.11.24_afternoon_001.jpg

2013.11.24_afternoon_002.jpg

2013.11.24_afternoon_003.jpg

2013.11.24_afternoon_004.jpg

またねっ!




2013.11.24 昼散歩
ラベル:境川遊歩道
posted by 氷吉 at 22:39| 神奈川 | Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パピヨンのキンタ君 日中散歩 其の二



左馬神社を後にして暫く横浜市側の川縁を歩きます。

いつもは反対側のサイクリング・ロードを兼ねた遊歩道を歩くのですが、未舗装であるこちら側の道は自転車の往来を気にしなくて良いのでこの時間になるとたくさんのワンちゃん達の散歩コースになっています。

川へ下りる階段に腰掛けて一休みしていると、向こうからズボンを履いた?パピヨンがお歳を召した品の良いご婦人に連れられてやって来ました。 飼い主のご夫人に挨拶をするとパピヨン君は何故かぼくの元へ。 何故か?が何故かと言うと、知らないワンちゃんに会うとだいたいの場面においてほぼ100%まず最初に家内の方に寄っていくのです。 その後、ぼくにちょっとだけ愛想を振ってくれるか無視・・・。 しかし、このパピヨンはぼくに体をすり寄せながらもうデレデレ状態で離れません。 飼い主さんにも 「 あら!珍しいわね! 知らない人にこんなに懐くなんて! 」 と言われてちょっと嬉しい瞬間でした。(^^v



2013.11.24_kinta_001.jpg

2013.11.24_kinta_002.jpg

あーあ、いっぱい種くっ付けちゃって・・・。


2013.11.24_kinta_003.jpg

キンタ君! また会えたらいいね!


ぼく達もそろそろ帰り道を辿ろうかな。




2013.11.24 昼散歩
posted by 氷吉 at 22:06| 神奈川 | Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日中散歩 其の一 左馬神社(泉区和泉町)



ぼくと家内の車2台、10時から始めた洗車が終わったのはお昼の時間をとっくに過ぎた頃。

ちょっと遅いお昼ご飯を済ませてゆっくりしようかと思ったんだけど、、、。

14時半、ポカポカ陽気が勿体無くて 「 ちょっと田んぼまで散歩行かない? 」 と家内を誘ったら 「 行く! 」。

久しぶりに田んぼ方面までぶらぶらと歩いて来ました。


2013.11.24_tanbo_003.jpg

この季節、お昼を過ぎるともう陽が傾き始め、すぐに夕方の雰囲気が漂い始めちゃいますね。 風もなく気持ちよい青空の下、遊歩道を歩きながらふと足元を見ると長くなった自分の影が目に入ります。つい先日の様に感じる真夏の太陽。 その頃は午後3時前でもジリジリと照り付けていたのが嘘の様です。


今日は途中から遊歩道を外れて境川を渡り横浜市泉区和泉町にある左馬神社へ行ってみました。 みましたと言っても、その名の通り市境の川である境川に架かる橋を渡ってものの数分で左馬神社に到着。

道路沿いの階段から 一の鳥居、二の鳥居と並んでいて、一の鳥居は 「 鯖神社 」、二の鳥居と本殿には 「 左馬神社 」 と書いてあり、どちらも 「 サバ神社 」 と読みます。 でも何故なんでしょう? 左馬神社について非常に興味深いサイトがありますので文末のリンクにてご紹介致します。 是非ご覧になってください。



2013.11.24_sabajinja_001.jpg

一の鳥居は何気に両部鳥居だったりします。 奥に見えるのは二の鳥居。


2013.11.24_sabajinja_002.jpg

一の鳥居脇の記念碑には鯖神社の文字。


2013.11.24_sabajinja_003.jpg

2013.11.24_sabajinja_004.jpg

2013.11.24_sabajinja_005.jpg

そして、二の鳥居と本殿には 「 左馬神社 」の文字が刻まれています。


境内には樹齢 ウン百年 の立派な御神木が鎮座。

2013.11.24_sabajinja_006.jpg

思わず見上げ続けると首が痛いのです。。。


そろそろ左馬神社を後にして遊歩道に戻ることにしましょう。




下のリンク先は 「 izumi-loc.com 」 さんになります。







2013.11.24 昼散歩
posted by 氷吉 at 21:31| 神奈川 | Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

悲しいお知らせ了解しました・・・



みかんドロップ。

季節限定商品だそうです。

そして、、、 「 すでに製造は終わっていて在庫はない 」そうです。


2013.11.08_mikan_drop_001.jpg

残っているドロップは大切に味わいながら頂くことにします。


また来年まで待ちましょう!




2013.11.08 みかんドロップ
posted by 氷吉 at 21:54| 神奈川 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月03日

レインボーラムネ & シマダのラムネ



「 みかんドロップ 」 と一緒に江の龍さんで購入しました。

レインボーラムネ と シマダのラムネ、双方ラムネ界の王道ですね。 江の龍さんに言わせると、レインボーラムネはラムネクイーンで、シマダのラムネはラムネキングだそうです。 うん、まさに!

クイーンのレインボーラムネ、キングのシマダのラムネ、風味も口溶けもその名にふさわしいものになっています。 

先ずはキングのシマダのラムネ。 もうこれは、味、形とも、子供の頃に食べたラムネのそれ。 昔、駄菓子屋で数粒ずつ色付きセロファンに包まれて 1個 5円 とか 10円で売っていたあれです。 なんて表現すればいいかなぁ、言ってみれば クッピーラムネ とも少し違って酸っぱさが際立ち懐かしさが込み上げてくる味わい。 口溶けも少々荒く、まさにこれぞラムネ! って感じなのです。

ぼくが瓶からラムネを取り出して口に入れる仕草を見ていた家内が何故か爆笑。。。

「 だって、本当に子供みたいな顔になるんだもん!(爆) 」

んー、そっかぁ?



次にクイーンのレインボーラムネ。 イコマ製菓本舗で作られるある意味貴重な幻のラムネです。 何がそんなに貴重で幻かと言うと、最後にイコマ製菓本舗のリンクを貼って置きますのでご覧ください。

楽しそうなひと口サイズのまん丸な形、白の中に淡いピンクや黄色や水色に彩られた粒が混ざって パッケージも8個入りの可愛らしいものです。 味はと言うと、たかがラムネと侮るなかれ。 キングのそれとは全く違い、酸っぱさ控え目なれど食べた事のある方なら分かると思いますが奥深いものがあります。 なんて言うか、こう上手く表現出来ませんが、ほっとするような癒しの味。 うん、基本ラムネなんだけど、尖がった酸っぱさが全然なくて食べると 「 ほっこり 」 するような口溶けと優しさに満ち溢れた味に大袈裟だけど 「 幸せ 」 まで感じてしまいます。 レインボーラムネを食べると 「 日本人に生まれて良かった 」 って思ったりもしちゃうのです。


最後になりますが、店長さん、妹さん、肩の件でお気遣いありがとう御座いました。


2013.11.02_rainbow_ramune_001.jpg

2013.11.02_shimada_no_ramune_001.jpg


2013.11.02_shimada_no_ramune_002.jpg



何故レインボーラムネが幻と言われるのか?こちらのリンクを辿って見て下さい。
イコマ製菓本舗





2013.11.03 江の龍
posted by 氷吉 at 19:52| 神奈川 ☁| Comment(0) | 江の島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お口も楽しい 「 みかんドロップ 」



昨日、久しぶりに江の島まで散歩に行って来たのですが、実はお弁当の他にもう一つ目的というか楽しみがあったりしたのです。 金曜の夜、何気なしに江の龍さんのブログを見ていたら 「 みかんドロップ 」 という飴菓子が紹介されていました。 これはグッドタイミング! 飴をよく口にするぼくは、この手の商品に非常に惹かれてしまったりするのです。(^^;


江の龍さんのお菓子の定番、京の手仕事でお馴染み「 伊藤軒 」 の商品です。

江の龍さんで扱うお菓子は、お店の方が実際に試食して自分で気に入ったものしか仕入れないとう方法をとっているそうですが、ありがたい事にその甲斐あってか伊藤軒を始めどのお菓子を買っても今まではずれ無しで本当に美味しいものばかり。 期待を裏切られる事はあっても意外な方向の裏切りで 「 お、こう来たか! 」 と思わずニッコリほっこりしてしまう訳なのです。 この 「 みかんドロップ 」 もワクワク楽しみ。 



目でもお口でもおいしい。

みかんの美味しさをぎゅっと詰め込みました。


キャッチコピーです。 ちょっと想像するに、オレンジのフレーバーを多目に使って 「 みかんらしさ 」 を強調しているのかな? 江の龍さんのブログに載っていた写真のパッケージと飴玉の形に惹かれたけど、味は単なるオレンジキャンディーなのかな?

なんて想像しながら一粒口に放り込んでみると、、、

ほーら! 裏切られた! いい方に!

「 み か ん 」 だよこれ! 「 み か ん 」。

もっとも、オレンジ味なんてぼくが勝手に頭の中に浮かべてただけで、商品名も 「 みかんドロップ 」 って書いてありましたね。 寒い日にこたつで食べるあの 「 みかん 」 です。 ほど良い酸味に溶け込んだほんのりした甘味が日本のみかんらしくてイイネこれ。 おまけに小さ目な形に相俟って、みかんの粒々が舌の上に感じるので口の中が楽しくなっちゃいます。 思わず笑顔。(^^v


2013.11.02_mikan_drop_001.jpg

2013.11.02_mikan_drop_002.jpg




2013.11.03 江の龍
posted by 氷吉 at 18:46| 神奈川 ☁| Comment(0) | 江の島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月02日

お弁当を持って江の島でお昼ごはん



江の島でお昼ご飯!

久しぶりの江の島散歩とあって、もう数日前から楽しみにしていました。

朝はゆっくり起きて9時半頃に出発。 まだ3連休の初日とあってか道は意外と空いていて、江の島奥の駐車場に車を入れると駐車券の打刻は10時12分とありました。 以前の日記にも書きましたけど、ここ「 湘南港臨港道路付属駐車場 」 は今年の4月に料金改定があり、以前のように駐車料金を気にせず気軽に利用することが出来なくなってしまいました。(駐車料金に関しては文末のリンクからご覧ください) 

流石にお昼にはまだ早いので、定番の某駐車場の猫たちと遊びながら写真を撮ったり、ドラゴン広場の奥にある階段で海を眺めたり。 あ、そうそう、今日は潮が丁度引いている時間だったのでエノスパの真下にあたる小さな砂浜に足跡付けてみたりと。 

で、この階段の下にパワースポットとしても有名な海に突き出した岩があります。 

2013.11.02_enoshima_001.jpg

この写真の右にちょっとだけ見切れてるこれも有名なマッコウクジラに似た鯨岩があったりします。 階段から見ると本当にマッコウクジラそっくりだったりする訳ですが、ちょっと見る角度を変えて眺めるとあら不思議! トドが昼寝をしている姿に変化するではありませんか!(笑)

2013.11.02_enoshima_002.jpg

2013.11.02_enoshima_003.jpg



で、今日はちょっとあれですね、寒いので気合を入れ階段を使って頂上目指します。 階段を昇っていると当然息も切れて来ますが、頂上に到達する頃に体はポカポカになって思わず腕捲り。 さっきまでの 「 うは、寒いなぁ・・・ 」 は何だったんでしょ? 

今日は何となくコッキング苑には寄らず江の島大師へ。 門を入ってすぐ左手を進むと何気に落ち着いた庭園になっていて花壇には季節折々の花が咲いています。 
今の時期は濃い緑の葉に映える黄色い花のツワブキが印象的。 たかがツワブキなのですが、よく見ると意外と綺麗だったりする訳なのです。 それから、花期が長かった エンゼルトランペット もそろそろ終わりの頃。 この時期になると鼻を近付けてもあの良い香りはまったくしません。。。

芝生の小道を回りこむと眼下に池があり、時々つがいのカモが羽を休めていたりと見ているこちらも心が休まります。 ここは人も居なくてゆっくり出来るので穴場的な存在ですね。



2013.11.02_enoshima_007.jpg



2013.11.02_enoshima_004.jpg

2013.11.02_enoshima_005.jpg

2013.11.02_enoshima_006.jpg





そろそろお腹も空いてくる時間になりました。 島内には食事処がいっぱいあります。 店名は出しませんが、昔から看板を出している庶民的な食堂、ここ数年でメジャーになったあのお店、マニアな方々など知る人ぞ知る隠れた味のお店(既にかなり有名になっておりますが・・・)、フードコート、移動販売車等々。 小腹が空いた時コースから満腹満足コース、ちょっとお洒落に贅沢コース、歩き食いコースまで、食に関して言えばそれこそ不自由なしで過ごせます。

でもね、ぼくが楽しみにしているのは、家内手作りのお弁当だったりする訳なのです。

かと言って、全然手の込んだお弁当ではありません。 昆布のおにぎりと、おかずは玉子焼きにウインナー、冷凍食品の揚げ物を少々。 以前にも書いた覚えがあるけど、その彩りから「 茶色いお弁当 」 と呼んだりしています。 質素なお弁当ですが、これが本当に美味しいから不思議。 しかし、いくら美味しいと言っても、恥かしいくらい質素すぎるので写真なんか撮れません。。。(^^;

ご馳走様でした。


さて、江の龍さんのブログに可愛らしいドロップが紹介されていたので立ち寄ってから帰りますか! 近日公開


本文中 「 湘南港臨港道路付属駐車場 」 料金に関しまして
江の島 駐車場 値上げ!




2013.11.02 江の島
posted by 氷吉 at 23:58| 神奈川 🌁| Comment(0) | 江の島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
                                      
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。