2012年10月29日

パスワード、長過ぎるのも考え物・・・



先週土曜日、久しぶりに江の島散歩。

帰宅してブログを書こうと思ったら

え?

ログイン出来ない!

実を言うと、パスワードを ド忘れ してしまった次第なのです。



ぼくは、たまたまPCのセキュリティー対策にノートンを使っています。 このノートンでソフト的にパスワードを一括管理する事が出来るのですが、ぼくはノートンと言えどもソフト絡みでパスワード管理する事をハナから信用していません。 勿論ブラウザに記憶させる事もしていません。 なので、ログイン毎にIDと20文字のパスワードを手打ちで入力していました。 ランダムな文字と数字と記号、自分自身に関係ある羅列は一切用いず20文字。 でも、これが結構覚えいるものなんです。 金曜日までは・・・。


悪い事に、メールやその他パスワードが必要なもの全て、この文字列の最初2文字を変更したものを短くしたりして使っていたから さぁ大変!!! あっちもログイン出来ない、こっちもログイン出来ない、非常にヤバイ状況なのです。


パスワードを失念しても 「 パスワードをお忘れの場合 」 なんかを使って再発行すれば簡単に解決出来ます。 しかし、今まで当然のように頭の中にあって何年も手打ちでログインしていたので、この手段で解決するのがどうしても嫌だったのです。


もう意地ですよ意地!(苦笑)


そこで、紙に書き出して確認してみたり、もしかしたら PC の t x t ファイルに残していないか?(それが嫌でいままで暗記で通していたから絶対に無いのです・・・)等、いろいろ手を尽くしてみたけど、埒が明く筈もなく時間が過ぎるばかりで困り果て疲れてしまいました。



20文字に設定したパスワードを忘れてやったぜぇ (^−^)/

ワイルドだろぉ (^−^)/

じゃなくて、思い出すのに知恵熱出ちまったんぜぇ (T_T)



ところが、さっきメモに書き出したパスを最初から目で追っていたら



あれぇっ? おうっ? ここ違うじゃん!



果たしてログイン成功なるか!?

もっとも、これ書いてる時点で無事成功した訳なんですが。(冷汗)


先日の江の島は元より、夜散歩の事も書こうと思ったけど、もうパスワードの件で本当に知恵熱出ちゃったみたいなんで、その内にまた書きたいと思います。


コレ書いてて思い出したんですけど、プロバイダのログイン・パスワードってルーターに記憶させているんですよね。 今日からコイツも手打ちで、、、いや、止めとこ。。。




2012.10.29 雑記
posted by 氷吉 at 23:07| 神奈川 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

どっちが得か? 処方薬と市販薬のお話し 10/24



本日、腰痛の件で通院したのですが、ちょっと気になることがあったので書いてみたいと思います。


診察が終わり、病院のロビーで会計を待っていると、中年の女性同士の会話が聞こえて来ました。


「 なに珍しいわね、今日はどうしたの? 」

「 うん、持病の肩こりで来たの。 湿布が切れたから湿布だけ貰おうと思って 」

「 買うと高いからねぇ 」



この時は、特に気にするような会話じゃなかったので聞き流していましたが、会計が終わり病院近くの薬局で処方薬を貰う際に、薬剤師との会話でふと上記の話を思い出し 「 病院の薬は市販より安いって言うけどホントにそうなのかなぁ? だとしたらどのくらい安いのかな? 」 と思った次第なのです。

前回処方された薬の効果があまり無かったので、今日は内服薬の一部変更と経皮鎮痛消炎外用薬の 「 ボルタレンローション 1% (50g)」 を追加で 2本 出して貰いました。
( 以下、所々ボルタレンと表記 )


僕 「 ボルタレンって確か市販もされてますよね 」

薬 「 はい、そうですね。類似成分のものが市販されています 」
  「 ただ保険が適用されないから凄く高くなりますね 」
  「 湿布もそうですが、病院で貰った方が断然安く付きますよ 」


果たして、薬は病院で貰った方が得なのか?どれくらい安くなるのか?


勿論、医師の処方箋が無いと入手出来ない薬は市販薬として購入不可能なので、今日処方された中で市販もされているこの「 ボルタレンローション 1% (50g) 」 を例に考えてみたいと思います。

下の写真を見てください。(画質が悪くてスミマセン)
上が薬局の領収書、下が同処方薬の保険調剤明細書です。


2012.10.24_yakkameisai_001.jpg

2012.10.24_yakkameisai_002.jpg


今日は複数の薬を処方して貰ったので、その中から 「 ボルタレンローション 1% 」 が幾らなのかを抜き出して確認してみる必要があります。保険調剤明細書は 「 点数 」 で表示されているため解り辛いのですが、この点数と領収書の金額の関係を見ると、下の写真の一番最後 「 合計 1109 点 」、領収書の「 保険内合計金額 11090 円 」、この事から金額は点数の 10倍 となっている事が理解出来ました。


では、肝心の 「 ボルタレンローション 1% (50g) 」 はいったい幾らなんでしょう?


一目瞭然、薬剤料が 「 85 点 」 になっているので 850 円 という事になります。これには 100g と書かれているので 50g 1本では半分の 425 円です。ただし、処方箋で薬局から薬を購入する為には、薬価の他に赤破線で示した余計?なものと、病院での診察料が付加されてしまいます。(調剤料と指導料は処方される薬の種類や数によって違ってきますが、過去に1種類のみ処方のケースがなかったので、ここではそのままの点数で計算します)

解りやすく 「 ボルタレンローション 1% (50g) 」 を 1本だけ処方して貰う為には、いったい幾ら払えばいいのか?を計算してみると次のようになりました。病院代については単純な診察だけだったので一番安い金額で済んだと思います。(小数点以下の端数は繰り上げています)


調剤基本料 490 円

外用薬調剤料 100 円

薬剤服用履歴管理指導料 410 円

ボルタレン1% 50g(1本) 850 円 ÷ 2 = 425 円

上記合計と保険負担分( 490 + 100 + 410 + 425 )×3割 = 428 円

病院で支払った費用(内訳)= 診察料 と 処方箋料 合計 570 円

総計 428 円 + 570 円 = 998 円


ボルタレンを 1本だけ処方して貰った場合に支払う金額は 998 円となりました。


因みに市販価格が幾らなのか? 帰りにドラッグストアを覗いてみたのですが、その店舗では取り扱いがなかったので、ちょっと調べてみたら、ケンコーコムのサイトで 「 ボルタレンACローション 50g 」というものが 1429 円 となっていました。近所のドラッグストアがこの値段で販売していると仮定するので送料が必要無いのと、成分云々は抜きにして内容量が同じなのでこの価格と比較してみます。


病院で処方して貰った場合 998 円

市販薬を購入した場合 1429 円


1429 円 − 998 円 = 431 円

その差額は 431 円 になりました。


病院で 「 ボルタレン 」を 1本だけ処方して貰う場合に限っても、市販価格よりかなり割安になっています。しかし、この計算にはカラクリがあって実際とはそぐわないのです。わざわざ病院まで、ある薬を単品(1個だけ)貰いに行く人は多分いませんよね。上記の女性の場合でも、湿布薬を1袋だけ処方して貰うとは考え辛く複数袋の筈です。


今回は ボルタレン を 2本 出して貰ったのでこの計算をしてみましょう。


調剤基本料、外用薬調剤料、薬剤服用履歴管理指導料、病院で掛かった費用は変動せず、ボルタレンの金額をそのまま 2本 = 850円 とします。


調剤基本料 490 円

外用薬調剤料 100 円

薬剤服用履歴管理指導料 410 円

ボルタレン1% 50g( 2本 ) 850 円

上記合計と保険負担分( 490 + 100 + 410 + 850 )×3割 = 555 円

病院で掛かった費用(内訳)= 診察料 と 処方箋料 合計 570 円

総計 555 円 + 570 円 = 1095 円


ボルタレンを 2本処方して貰った場合に支払う金額は 1095 円となりました。


ケンコーコムで同容量の ボルタレンAC と言う商品を2本買うと

1429 円 × 2 = 2858 円 となります。


保険適用の処方薬と市販薬の価格差を見ると

2858 円 − 1095 円 = 1763 円


ボルタレンを 2本 処方して貰ったら同じ市販薬を 2本 買うよりその差額は 1763 円にもなりました。更に、病院で 1本 だけ処方して貰う場合は 1本あたり 998円、2本だと 1095 円で 1本あたり 548 円とかなり安くなってきます。



しかし、これも考え方次第になってしまいます。

例えば、湿布や鎮痛消炎ローションを1つだけ欲しい時、この場合に限ってですが 431 円 のために病院で長時間(今日は4時間・・・)を費やす価値があるのか? と。 また、近所にドラッグストアがあって、病院へは車を使用しなければならない場合、ガソリン代やバス代など交通費も加案しなければなりません。ぼくの場合、病院まで往復 12km、燃費が 6km/L 前後、前回入れたガソリン価格が 148円 / L なのでガソリンを 2L 使用し 296 円 余計に掛かった事になります。それを考慮すると


431 円 − 296 円 = 135 円


んー、1つだけの場合だとこんな差額になりました・・・。


勿論、この計算は 「 病院に薬だけ貰いに行く 」 事を前提としていますし、先にも書いたように、複数個、複数種類の薬を処方される場合が殆どだと思います。えーと、結論を出さなければイケマセンね。

【 結論 】
処方薬の方が金額に限って言えば勿論お得。
大量に処方可能ならば更にお得(湿布など)。
諸条件は人それぞれなのでケースバイケース。
それと病院での長い待ち時間をどう見るか。
更に病院へ行くため有給休暇を取った場合、日給換算でその有給休暇は幾らなのか。
要は価値観になってしまいます。


医療費の財政圧迫が問題になっている昨今 「 お得 」 という言葉を使って良いものか躊躇しましたが、タイトルを 「 どっちが得か? 」 としてしまったので敢えて使わせて頂きました。 m( _ _ )m


たまにはこんな疑問をもってみるのも面白いかも知れません。(^^;



【追記】 2013.11.04

持病もち様 から 「 初診費用 」 の件でコメント欄からご指摘を頂きました。
この記事をご覧になられる皆様は、市販薬と処方薬どっちが安いの? と疑問をお持ちになられ処方薬が安ければ病院に行こうかな?という方々が大多数だと思われます。
上記の計算は、たまたま継続して通院中の領収書から引っ張り出した数字なので初診料が含まれておりません。
病院の規模によって初診料が変動するそうですが、私の場合は病床数200未満の総合病院で、過去の領収書を調べた結果、初診料=270点となっていました。金額に直すと 270点×10×30% = 810円 です。
処方薬を貰いに初診で病院にかかる場合は受診する病院の初診料を考慮する必要が御座いますのでご了承くださいませ。





2012.10.24 雑記
posted by 氷吉 at 02:22| 神奈川 ☁| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

ほのぼの  10/21 夜散歩 其の三



散歩に連れ出したちょび君が必ずオシッコをしていた植木屋さんの畑。

今は亡きちょび君の代わりにと言ってはナンですが

冷え込んで来るこれからの時期に

ここで用を足すのはぼくだったりするのです。(^^;

体内リズムなのかコレはどうしょうもありません・・・。


「 もうまったく、ちょびと一緒じゃん! 」


と、笑っていた家内がまた何か見つけた様です。


桑の枝葉にカタツムリ。

なが〜く伸ばした視線の先には、、、


2012.10.21_katatsumuri_001.jpg

「 お〜い! 」


2012.10.21_katatsumuri_002.jpg

「 なんか変なのキタぞ・・・ 」




2012.10.21 夜散歩
ラベル:カタツムリ
posted by 氷吉 at 01:10| 神奈川 | Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬桜  10/21 夜散歩 其の二



『 秋桜 』 って書いて 「 コスモス 」 ですよね。

では、 『 冬桜 』 ってご存知ですか?


読み方はそのまんま 「 フユザクラ 」 なんですけど

これ、他花の別名ではなくて、秋〜冬〜春先に咲く本当の桜なんです。


2012.10.21_juugatsuzakura_002.jpg

2012.10.21_juugatsuzakura_001.jpg



今の時期から春先の頃にポツンポツンと花を咲かせます。

本当の名前は 『 十月桜 』 って呼びます。

江の島サムエルコッキング苑の前にある 「 亀ヶ岡広場 」 に入ってすぐに

小さい苗木のような桜の木がありました。(整備後の今もあるのかな?)

この木も一般的な桜にとっては季節外れの今の時期から冬にかけて

小さな花をポツンポツンと咲かせて見せてくれます。




2012.10.21 夜散歩
ラベル:十月桜 冬桜
posted by 氷吉 at 00:48| 神奈川 | Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月を眺めて宵待草 10/21 夜散歩 其の一



2012.10.21_arechimatsuyoigusa_001.jpg


月見草なんて洒落た呼び方をする人もいらっしゃるので

こんな写真を撮ってみました。

宵待草といえば 『 竹久夢二 』 作詞の歌が有名ですね。

この曲はぼくの世代じゃないけれど、子供の頃に親がテレビやレコードで

聞いていたから何処となく寂しげな曲だなって思い出します。


作詞:竹久夢二 作曲:多 忠亮

待てど暮らせど 来ぬひとを

宵待草の やるせなさ

今宵は月も 出ぬそうな



たった三行の詩の中に、遣る瀬無い思いが詰まっていますね。。。



本当は 「 月見草 」 でもなく 「 宵待草 」 でもなく 『 待宵草 』 。

宵待草は、曲名を付ける時の誤記らしいです。

ヨイマチ草、、、

マツヨイ草、、、


歌のタイトルにするんだったら、やっぱり 『 宵待草 』 の方が

素直な心の思いが表れているようでいいのかな。


宵待草




2012.10.21 夜散歩
posted by 氷吉 at 00:23| 神奈川 | Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

好きな蛾?



蛾といえば、嫌われモノの代表格みたいな昆虫ですが、ぼくもその例に漏れず割りと苦手な方です。

どうしても「 蛾 」という字から湧くイメージが、大きな目玉模様の翅をバタバタさせながら鱗粉(りんぷん)を撒き散らせて自分に向かって飛んで来る姿を想像してしまい鳥肌が立ち始めます。(^^;

しかし、2千種とも3千種ともいわれる蛾の仲間にはとても綺麗な種類もあって思わず見入ってしまうことが度々あるのです。

今夜の散歩で見つけた 「 ウスキツバメエダシャク 」。

フサフジウツギを撮っていたら偶然そこに止まっていました。



2012.10.20_usukitsubameedashaku_001.jpg


2012.10.20_usukitsubameedashaku_002.jpg

ずっと前に 「 純和風の翅模様 」 という感想を書いた覚えがあるけど、今こうして見ても本当にそんな感じで落ち着きのある模様ですね。


そろそろこの蛾を見られるのも終わりの季節。

11月に入ると、今度は 「 ウラギンシジミ 」 という蝶が葉っぱの裏で越冬し始める頃になります。

今年はウラギンシジミの越冬を見られるかな?


2012.10.20_karasuuri_001.jpg

カラスウリも赤く熟れてきました。

これからだんだん寒く感じる日が増していきますね。




2012.10.20 夜散歩
posted by 氷吉 at 23:13| 神奈川 ☀| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

ボロボロな腰なのです・・・ 其の一 10/17



10日ほど前に発症した腰痛。

日増しに改善どころか悪化しているようなので今日MRIを撮って来ました。

痛みが酷いので 『 仙骨硬膜外ブロック注射 』 も施術。


2012.12.17_koshi_mri_001.jpg

4枚の内の1枚を担当医の許可を得て携帯で撮影。

分かり辛いのですが、軽い 『 椎間板ヘルニア 』 と 『 腰部脊柱管狭窄症 』です。

担当医の話が始まってしまったので撮れませんでしたが、横に輪切りした写真には

脊柱管狭窄症の所見がはっきり出ていました。


元々持病のような腰痛。

この腰痛には伏線が色々とあるので、それは後日書きたいと思います。


因みに、仙骨硬膜外ブロック注射ってこんなの。

仙骨硬膜外ブロック注射




2012.10.17 雑記 腰部 MRI
posted by 氷吉 at 01:53| 神奈川 ☔| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

やっぱりキンモクセイの香りは味がする 10/16



昨日から今日の暖かさでキンモクセイの花が一気に開きました。

もうホントあたり一面甘い香りです。

いいですねぇ、この時期は!

まるで甘い味が付いているような錯覚に陥るほど美味しい空気。

キンモクセイの香りが漂うのは一週間から10日ほどの短い期間ですが、

深呼吸をしなくても普通に息をしているだけで思いっきり満喫出来ちゃいますよね。


それから、ぼくがこのキンモクセイの香りで連想するモノと言えば

昔ロッテから発売されていた 『 イヴ 』 というガムです。

しかし、家内が真っ先に連想するモノはトイレの芳香剤ときました・・・。

何で家内は真っ先にトイレの香りと結びつくの? まあ品が無いったら! (´Д`)


なくはないけど、ぼくはそれ3番目だな。。。

1番に 『 イヴ 』

2番目に車の芳香剤 『 ポピー 』

3番目がトイレのそれ 『 サワデー 』

と書きながら、過去の日記でやっぱりトイレの芳香剤と書いた記憶も無きにしも非ず。。。


ぼくが最初にトイレの香り(と言うか、こうなると匂いですね)で思い出すのはこれ。

エスゾール

当時、ボットン便所に欠かせなかったウジ虫殺し。。。

これはもう鼻が曲がるというより嗅ぐだけで死にそうになるくらい酷い匂いだったりします。

こいつの匂い嗅ぐんだったらいっその事ウ○コの方が遥かにマシという物凄く香ばしい匂いな訳です。


昔、ぼくんちのボットン便所に芳香剤って置いてあったけかな?

当時、芳香剤の置いてあるトイレと言えば水洗トイレしか思いつきませんよ。

あれ? 家内は幼少の頃から水洗トイレ付きの家?

ボットン便所のぼくとは育ちが違うって?

はいはい、前言撤回、、、品がないって言ってゴメンね・・・ (´ヘ`;)



2012.10.15_kinmokusei_001.jpg

昨日、10月15日のキンモクセイ。


2012.10.16_kinmokusei_001.jpg

今日、一気に開花しました。




2012.10.16 夜散歩
posted by 氷吉 at 00:03| 神奈川 | Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

18歳 長寿犬表彰



7月10日のちょびメモで書いていた長寿犬表彰の件。

本日、動物フェスティバルの一環として神奈川歯科大学にて式典が執り行われました。

ちょび君は8月17日に残念ながら亡くなってしまいましたが、当初、案内状の返信に 「 出席 」 としていたので、後にキャンセルする旨を保健所の担当事務に電話をするとこのように仰ってくださいました。


「 老齢犬を対称にしているのでそのようなケースもたくさんあります 」
「 飼い主さんのお気持ち次第ですが是非ご来場ください 」


この式典の主催は 「 神奈川県獣医師会 」 と 「 神奈川県動物愛護協会 」 ですが、
ぼく達からも18年間一緒に過ごしてくれたちょび君へ感謝の気持ちを込めて表彰状の授与をさせて頂きました。

ぼくも一緒に行きたかったけど都合で出席できなかったのが残念。。。


2012.10.14_testimonial_001.jpg

因みに、お供えしてあるのは 「 レインボーラムネ 」 です。
いまごろ虹の橋の上でニコニコしながらこれを見ていたらいいなぁ。




2012.10.14 18歳 長寿犬表彰
posted by 氷吉 at 23:39| 神奈川 ☁| Comment(0) | 愛犬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっと咲き出したキンモクセイ 10/14



今年は残暑が異様だった所為か、ここにきてやっとキンモクセイの甘い香りが漂い始めました。

一週間くらい遅いのかな?


2012.10.14_kinmokusei_001.jpg

2012.10.14_kinmokusei_002.jpg

2012.10.14_kinmokusei_003.jpg




2012.10.14 夜散歩
posted by 氷吉 at 23:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
                                      
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。