2011年01月30日

昼散歩・其の三 ギンモクセイ



ん?ん?ん???

110130_ginmokusei_001.jpg

こんな時期にギンモクセイ?

これ間違いなくギンモクセイ。

秋の頃、スッキリ甘い香りを楽しませてくれたギンモクセイです。

散歩から帰って調べてみると、『四季咲き』とありました。

さすがに今の季節、花に鼻をかなり近づけても、あまり香ってきません。

また鼻の穴に突っ込んでみたい衝動に駆られましたが、花を鼻の奥まで吸い込んでしまいそうなので止めて置きましょう・・・(^^;




2011.01.30 
posted by 氷吉 at 17:30| Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昼散歩・其の二 開花が待ち遠しい蕾たち



110130_rhodoreia_001.jpg

ロドレイア。春先、この花の開花が一番が待ち遠しいかな。

レッドファンネルなんて呼ばれたりする姿はまんまそれ。

車のエンジンがまだキャブ全盛の頃、ソレックスやウェーバーをご存知の方なら『ファンネル』の形がすぐに浮かぶと思います。




110130_ginnyouakashia_001.jpg

まだギュッとして固そうな蕾。

あと2週間もすると、このギンヨウアカシアもほころび始めます。

道側まで迫出していた枝が剪定されてしまい、モッサモサを今年は間近で見られなくなってしまい残念。




2011.01.30 昼散歩
posted by 氷吉 at 17:29| Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昼散歩・其の一 梨の苗木



8時半頃まで朝寝坊。

朝食を済また9時過ぎ、ちょび君を連れて家内と散歩に出ると、途中の果樹園に何やら苗木が植えてあります。


110130_nashi_naegi_001.jpg

斜めに植えてあるよ? 面白い植え方だねぇ。

って、この道は何度も通って、この苗木も幾度となく見ているけど、何の苗木かはっきりしていませんでした。

なんとなくカメラを向け、帰宅後、部分的にズニューっと拡大して確認してみると・・・


110130_nashi_naegi_002.jpg

『梨』の苗木です。黄色い名札に『幸水』、白い名札に『あきづき』と確認できました。

ん?『あきづき』ですよ、『あきづき』!

『新高』と『豊水』、それと『幸水』を掛け合わせた品種で、それぞれのイイトコ取りなやつ。

香りも際立つ柔らかい果肉に甘さがギュッと詰まり、忘れてならない適度な酸味。

まさに豊潤って言葉がそのまんま当てはまり、自分の中では王道を行く梨なのです。

8月の終わり頃から梨が店頭に並び始めますが、この『あきづき』は10月に入ってから。

待ち遠しい限りなのです。


それにしても、なんで斜めに植えているんだろ?

今度、果樹園のご主人に聞いてみよう。




2011.01.30 昼散歩
posted by 氷吉 at 17:29| Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

今夜のちょび君



散歩を終え、ブラッシングが済み、ご飯をもらったちょび君は・・・


110128_chobi_002.jpg


110128_chobi_001.jpg

zzz・・・・




2011.01.28 今夜のちょび君
ラベル:ペット 愛犬
posted by 氷吉 at 22:42| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おばちゃんちの枝垂れ梅



そろそろかな?

農家のおばちゃんちの枝垂れ梅。

110128_shidareume_001.jpg

たくさん付いている蕾の中に、開いた梅の花がちらほら。


110128_shidareume_002.jpg

満開になると、かなり見応えのある梅の木です。

さあ、これから寒さが更に増していく時期ですが、夜散歩の楽しみが増えて来ますよ〜!




2011.01.28 枝垂れ梅
posted by 氷吉 at 22:32| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年も突っ込んだ例の蝋梅の花



さて、毎度の事ながら週末が楽しみで仕方ありません。

勿論、土日が休日となると言う至極当然な理由もありますが、それより何より、ちょび君の散歩に行ける事の方が最大の楽しみである訳なのです。

夕食後、ちょっとテレビに夢中になり過ぎ、定刻を大幅にオーバーした20時に出発。

今夜は散歩の途中にちょっと見たいものがあるので、久し振りの公園コースをチョイスしました。

見たいものってのは、一年前、鼻の穴にその花を直接突っ込んで香りを堪能した例の蝋梅。


110128_roubai_001.jpg

この蝋梅は「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」という種類で花の中心が赤くありません。

2月に入ると花粉症のボクの鼻の中は真っ赤になるのですが・・・。


110128_roubai_002.jpg

蕾は大分開いていますけど、昨年より少し遅いのかな?

そして何故かここの蝋梅は、香りを辺りに漂わせる力が弱いような気がします。

近寄って思いっ切り深呼吸をしてみても、さほど香ってきません。

で、至極当然のように、またあの行動をとる訳なのです。

開き掛けの蝋梅の花を一つだけ頂き、まず鼻先でその僅かな甘い香りを楽しみます。

家内が「いい匂いする?」と言うか言わない間に、その開き掛けた花はボクの鼻の穴へとスッポリ吸い込まれました。

こうすると、普通に息をしているだけで、爽やかでなんとなく懐かしい甘い香りを最大限堪能できる訳なのです。

家内曰く「花粉症のくせしてまた今年もやるの?呆れてものも言えないわ・・・」。




2011.01.28 蝋梅の香り
posted by 氷吉 at 22:24| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

青空に映える蝋梅(ロウバイ)



昨日の日曜日、朝は久し振りに10時頃までゆっくり寝てしまいました。
ちょび君の散歩もずーっとお預け状態です。
ちゃちゃっと遅い朝食を済ませ、外に出たら天気は良いのですが強い風がまあ冷たい!

寒いけど気持ちがイイので最近ご無沙汰の遊歩道コースへ向けて出発。


110116_chobi_001.jpg
今年18歳になる老犬ですが、びっくりする位に足取り軽く歩きます。

ただ、階段を下りるのは流石に数年前のような訳にはいかず少し躊躇してしまいます。
そんな姿に「やっぱり歳なりに老いてるんだなぁ」と・・・ちょっと寂しくなってみたり。

しかし、リードをガンガン引っ張りながら歩く力強さはまだまだ健在!
いつまでも元気な長寿犬でいて欲しい限りなのです。


遊歩道を抜け、住宅街のとあるお宅に蝋梅が植えてあります。
晴れわたった青空に蝋梅の黄色い花が映えてとても綺麗な眺めです。

110116_roubai_001.jpg
毎年この季節になると日記に書いてきたのですが今年も良い香りを漂わせていました。


因みに、去年の今頃、鼻の穴に突っ込んで歩いた花は別の場所に植えてある蝋梅です。(^^;




2011.01.16 昼散歩
posted by 氷吉 at 21:28| Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

江の島の猫 vol.19 2年ぶりの再会



2008年12月の江の島の猫 vol.3で書いた猫です。

当時プロムナードを寝ぐらにしていたようですが、その後暫くして全く姿を見なくなってしまった為もしかしたら・・・と思っていましたが、なんと、かながわ女性センターの石垣の上にひょっこり!

110115_eno_neko_007.jpg
野良だけに手入れはされていませんがこの毛並みは間違いありません。
当時のような人懐こさは少し薄れていますが、生きていてくれただけでヨシ!
と、大袈裟のようですが、2年ぶりの再会は本当に嬉しいものです。
そうそう、愛称は『茶モフ』です。




2011.01.15 江の島
ラベル:江の島 江ノ島
posted by 氷吉 at 00:58| Comment(0) | 江の島の猫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

児玉神社の狛犬(雌雄)



110109_komainu_0001.jpg

神社や寺には狛犬が付きものですね。
必ず左右対の二体で参拝者に面と向い、睨みを効かすように寺社を守っています。

狛犬の事を詳しく書くと長くなるので割愛しますが、狛犬の雌雄の判別って解りますか?

多くの場合、向かって右側が雄、左側が雌、という具合で配置されているようです。
ですが、これも神社や寺によって逆だったりするので一概に決められている訳ではなさそうです。

この児玉神社の狛犬は、向かって右側が雄、左側が雌、という配置ですが、正面から見ても解り易く、右側の雄は力強く銭を持ち、左側の雌は仔に乳を与えている姿をしています。

しかし、後ろ側から見ると決定的な判別が出来ます。

それは何かと言うと『雄は雄のシンボル』、『雌は雌のシンボル』がはっきりと刻まれている訳なのです。


110109_komainu_003.jpg 110109_komainu_002.jpg


110109_komainu_005.jpg 110109_komainu_004.jpg

左側の上下が雌、右側の上下が雄、になる訳ですが
それにしても雌のそれも、雄のフグリもリアル過ぎます。

モザイク処理するとバチが当たりそうなので、サムネを小さくしてみました。(^^;


実はこれ、去年の江島神社参拝時のものですが、何故か書き忘れて時期を逃し
一年越しのネタになりますがご勘弁を。。。





2011.01.09 児玉神社の狛犬
posted by 氷吉 at 23:54| Comment(0) | 江の島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江の島の猫 vol.18 順番待ち♪


1月2日に江島神社へ参拝に行った時のひとコマ。

江の島と言えば猫。

夫婦二人で江の島へ散歩に行くと、何はともあれ猫探し。
探すと言っても、自然と視界に入ってくるので、ただ歩いていればいい訳なのです。

ぶらぶらと辺津宮から中津宮へ向かう途中、敷石の上でカリカリを頬張る猫がいました。

そして、すぐ傍にはお行儀よく順番待ちをするカラス。


110102_koutai_002.jpg
今日のカリカリはシラス入り♪

110102_koutai_001.jpg
ゴクリ・・・。

110102_koutai_003.jpg
仕方ねぇーなぁ。

110102_koutai_004.jpg
毎度スンマセン!


と、言っているのか?いないのか。。。




2011.01.02 江の島の猫
posted by 氷吉 at 22:27| Comment(0) | 江の島の猫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
                                      
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。