2010年01月10日

江の島の猫 vol.17 お転婆娘



『お転婆娘』という言葉があります。

いろいろな歌の歌詞の中にも出て来ますよね。

私が一番に思いついたその歌の曲名を書くと、歳がばれるので書きませんが。。。

果たしてこの『お転婆』には『女子』以外に『男子』も含まれるのでしょうか?

何を馬鹿馬鹿しい事を!と思うかも知れませんが、『お転婆』の文字には女性を表す『婆』の字が使われているのに、何故わざわざ『娘』という字を重複させるのでしょう。

とある辞書に『お転婆』=「若い女性が、恥じらいもなく、活発に行動すること」とあります。

少なくとも『お転婆おばさん』とか『お転婆バアさん』とか聞いた事がありません。

『おばさん』以上の歳を召された方に『お転婆』という言葉はあまり使われないとも思います。

もっとも、時と場合によっては『おばさん』以上の歳の方にヨイショするような感じで使う場面もあるかも知れませんが。。。

冒頭から長ったらしくブツブツと何を言い始めたのかというと、実はこの猫の性別を確認していない訳なのです。

しかし、タイトルにメスである事を前提とした『お転婆娘』と付けてしまったので、例えオスであっても『お転婆娘』は通用すると、訳のワカラナイ屁理屈を言いたかった訳です。(^^;


100108_e_neko_010.jpg
江ノ島エスカー頂上付近の『亀ヶ岡広場』をテリトリーにしている猫。
パッチワークのような模様がとても愛らしい猫なのです。


サムエル・コッキング苑のチューリップを満喫した後、亀ヶ岡広場に行くとリスの鳴き声が聞こえたので、その方向にある木を眺めるとリスにしては異様に大きな影が動きます。

その木に近寄って行くと、高い幹の上にいたのはリスではなくこのパッチ模様の猫でした。


100108_e_neko_007.jpg
するとパッチ猫もこちらに気付き、急いで下に降りてこようとしています。


https://zzzaodon.up.seesaa.net/image/100108_e_neko_008_1.jpg
ズリズリズリ・・・(↑ オンマウスしてみてね)


100108_e_neko_011.jpg   100108_e_neko_012.jpg
携帯のストラップに散々じゃれ付いた後はバッグの中身に興味深々。
しかし残念ながらおやつは入ってないんだな。


え〜と、これ書きながら気が付いた訳ですが、このパッチ模様も立派な三毛になるのでしょうか。

三毛猫なら女の子の可能性大なのでやっぱり『お転婆娘』でイイ訳なのです。




2010.01.08 江の島


posted by 氷吉 at 22:06| Comment(0) | 江の島の猫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

ちょっと寂しい夜散歩・・・



090411_gyoikou_001.jpg

夜散歩の途中で寄っていたもう一つの公園。

去年の春、緑色の花を咲かせるこの『御衣黄(ぎょいこう)』という桜の事を書きました。

因みにその時の記事はこちら
http://zzzaodon.seesaa.net/article/117479967.html


暫くぶりにそちらの公園まで足を伸ばしてみたら、なんだかいつもと雰囲気が違います。

外灯に照らされ薄明るい公園内をよく見ると、元々あったその場所にトラロープが張られています。


無い!


100109_gyoikou_001.jpg
ナント根元から切られてしまっているではありませんか!


100109_gyoikou_002.jpg
よく見るとかなり老木化していたのでしょうか?
根元付近の中心部は殆ど空洞化していた様子です。

公園に遊びにやって来る子供達に危険のないよう致し方ない事なのでしょうが、今年の春からはあの緑色の桜の花が見られなくなると思うと少々どころかかなり寂しいかも。

根元から新しく伸びている枝が立派な樹に成長してまた綺麗な緑色の花を咲かせるのはいつになることでしょうか・・・。


本日の夜散歩気温 ?℃ 晴れ 寒いのは確か




.......
posted by 氷吉 at 23:58| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

蝋梅の花を鼻の穴に突っ込んで・・・



100107_roubai_001.jpg


今年もやって来ました蝋梅(ロウバイ)の季節!

なんともまあなタイトルですが、蝋梅の蕾が開花し出すとまずはその匂いを嗅ぎたくなる訳です。

しかし、まだ少しばかりの花の数では辺りに漂うまでにはならず、花に鼻を接近させてクンクンすると微かですが甘く爽やかな香りがします。

それでも物足りなくてイケナイ事とは知りつつも開き掛けの花を一つだけ摘んで直接クンクン。

んー、軍手のゴムのイボイボの匂いが強くて花の香りが解らない・・・。

へへっ、こうなったらもっと直接的に嗅いでみよう。

まあ悪ふざけですが、鼻の穴に花を突っ込んで歩いてみた訳です。(^^;

両方突っ込むと息が苦しいので片方の穴だけ。

歩きながら鼻で息をするとナントモ素敵な香りが直接鼻腔をくすぐります。

これオススメ! だけど、みっともないから真似するなら夜に限りますよ。


100107_roubai_003.jpg 100107_roubai_002.jpg





.......
posted by 氷吉 at 23:15| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

色味を増してきたギンヨウアカシア



お屠蘇気分もすっかり抜けた今日この頃。

つい先日正月休みが終わったばかりだと言うのに明日(金)は休暇。

へへへっ、11日の成人の日まで4連休になります。

家内もたまたま明日は仕事が休みなのでまた二人揃って江の島まで散歩の予定です。

散歩と言えば休日前夜のワンコを連れての夜散歩は欠かせません。

てな訳で行って来ました。


昨年末に書いたギンヨウアカシアの蕾というか花芽。

僅かですが、それでも確実に黄色味を増して来ました。


100107_ginyouakashia_001.jpg
前回の日記と比べて、写真だとちょっと伝わりにくいかも。


100107_ginyouakashia_002.jpg
『無数』、ギンヨウアカシアの為にある言葉と言っては大袈裟ですが
まさにそんな事を思ってしまいます。

全部開花するのは3月の声を聞く頃になるでしょうか。

因みに昨年の満開直前頃の記事はこちら。

http://zzzaodon.seesaa.net/article/114816202.html

今年も今から楽しみで楽しみで仕方ない訳です・・・(^^;


本日の夜散歩気温 8℃ 晴れなのか曇りなのか微妙




.......
posted by 氷吉 at 23:14| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

江の島の猫 vol.16 Vシネマの帝王



100102_e_neko_012.jpg
凛々しい顔立ち


100102_e_neko_011.jpg
威風堂々とした歩み


100102_e_neko_008.jpg
そして 「Vシネマの帝王」 と呼びたくなる理由がここに・・・

『竹内力』似の猫でした。




2010.01.02 江の島
posted by 氷吉 at 22:04| Comment(0) | 江の島の猫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江の島の猫 vol.15 朝日のあたる場所U



暗く寒い夜が終わりました。

一日の中で一番気温が下がる時間となる夜明けの頃を、みんなで体を寄せ合いながらやり過ごすとやっと暖かい光が降り注ぎます。

からだ全体で朝日を受けながらも、眩しさのあまり目は綴じたまま。

でも、本当はまだ眠くてうつらうつらしているのかな?


100102_e_neko_004.jpg 100102_e_neko_005.jpg
お〜んなじ格好で



100102_e_neko_006.jpg 100102_e_neko_007.jpg
おなじ顔





2010.01.02 江の島
posted by 氷吉 at 22:01| Comment(0) | 江の島の猫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

江の島の猫 vol.14 朝日のあたる場所



100102_e_neko_001.jpg
かながわ女性センターの横にある島民専用駐車場をテリトリーにしている猫達。


100102_e_neko_002.jpg
かまってくれそうな人の姿を見るとまず寄って来るのがこの子。


100102_e_neko_003.jpg
クシュン!!! 鼻ガビガビ・・・


そう言えば去年のいつ頃からか、このファミリーのサビ婆ちゃんの姿が見えなくなりました。

あの時の話しでは、野良の割りにはかなりの高齢だと聞いていたので、どこかでひっそりと天寿を真っ当したのでしょうか・・・。




.......
posted by 氷吉 at 22:26| Comment(0) | 江の島の猫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江の島のチューリップ (1月2日)



100102_e_churippu_001.jpg

今年も参拝がてらサムエル・コッキング苑のチューリップを見て来ました。

昨年、12月12日の展望灯台ライトアップ点灯式に行った時にはまだ固そうな蕾が少し見られただけでしたが、当日は15種 1万本のチューリップ見事に咲き揃っています。

目の前に広がる花壇の数々。
まだ朝早い時間なので花弁は閉じ気味ですが、入場ゲートを入るとチューリップ独特の良い香りが漂います。

100102_e_churippu_005.jpg
「ママこれちれいね!」


100102_e_churippu_003.jpg 100102_e_churippu_007.jpg

100102_e_churippu_004.jpg 100102_e_churippu_008.jpg

100102_e_churippu_009.jpg 100102_e_churippu_002.jpg


15種類の内訳は下記だそうですが、どれも個性的で見ていて飽きませんね。

イエローフライト(黄)・キースネリス(白桃)・アニーシルダー(橙)・ミストレス(桃)・ホワイトドリーム(白)・アッティラレコード(赤紫)・パープルフラッグ(紫)・横浜(黄)・リンファンダーマーク(赤白)・バレリーナ(橙)・ハウステンボス(白桃)・カナスタ(赤白)・クリスマスドリーム(桃)・イルデフランス(赤)・オレンジプリンセス(橙)


1月末まで開催されているので、お近くまでお出掛けの方はちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょう。


サムエル・コッキング苑の案内等は「江ノ電グループオフィシャルサイト」にあります。

http://www.enoden.co.jp/




.......
posted by 氷吉 at 20:33| Comment(0) | 江の島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

江の島・江島神社参拝



100102_e_fuji_eboshi_001.jpg


改めまして、明けましておめでとう御座います。

今年も朝も早よから江の島へ参拝に行って来ました。
「江島神社」と「児玉神社」、4つの神社をそれぞれ参拝。

ん?「4つ」ではなく「2つ」ですって?

実を言うと、去年も書いたような気がしますが「江島神社」は「辺津宮(へつのみや)」、「中津宮(なかつのみや)」、「奥津宮(おくつのみや)」の総称なので児玉神社と合わせて4つな訳です。

土産物屋を両脇に見ながら参道を歩き「朱の鳥居(しゅのとりい)」と「瑞心門(ずいしんもん)」をくぐり抜けてもう少し階段を昇ると最初にあるのが「辺津宮」、そこから左に折れて暫く歩くと「中津宮」があります。
「奥津宮」へは展望灯台のあるサムエル・コッキング苑を右手に見ながら更に進んだ一番奥。
「児玉神社」へは「朱の鳥居」の手前を左に進むと看板があるので、その案内通り左を向くと境内に続く細い階段があります。


100102_e_shunotorii_001.jpg
「朱の鳥居」と「瑞心門」
朝9時頃はまだ人も少ないので、どこも待つことなく参拝出来ます。


100102_e_shunotorii_002.jpg
しかし、お昼頃になると「辺津宮」までず〜っと行列。
歩みは完全に止まっています・・・。


100102_e_hetsunnomiya_001.jpg
この「辺津宮」では右手対面に甘酒のお店があるので
まずはともあれ熱々をフーフーしながら身体を暖めましょう。(^^;


100102_e_nakatsunomiya_001.jpg
ここ「中津宮」には鈴が3つあります。
この鈴を鳴らすには紐をやみくもに揺らしても上手く鳴りません。
注意書の「静かに下に引いて下さい」のようにしましょう。
本当はそれでも上手く鳴らない場合があります。
鈴に結ばれた紐は上の方で一旦棒を介してから下がっているので、
掴んだ紐をスナップを効かせ棒から先を弛ませるようにしてから
下に引くとほらっ!ガラン!ガラン!


100102_e_okutsunomiya_001.jpg
文字通り、一番奥に位置している「奥津宮」。
このすぐ先には、岩屋(裏磯)へ下る急な階段があります。
岩屋へも下りようかと思ったのですが、帰りにこの階段をゼェーゼェー
しながら昇る事を考えたら、やっぱり今日は止めておきます。

あれ?去年も全く同じこと書いたような・・・(^^;


100102_e_kodamajinja_001.jpg
「児玉神社」には帰りがてら寄ったのですが、もうお昼頃になるのに
なんかこうひっそりした感じで参拝客も少な目。


江島神社への行列を横目に今年も無事に参拝を終えました。

人でごった返す土産物屋の坂を下り、途中の「もち焼き煎餅・寺子屋本舗」さんで家内は「素焼き煎餅」、おいらは「わさび海苔」を一枚ずつ買ってボリボリしながら帰途につきます。


今年もサムエル・コッキング苑で早春のチューリップを眺めて来ました。
勿論、江の島の猫とも戯れて来たので次回にでも。




.......
posted by 氷吉 at 18:04| Comment(0) | 江の島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

元日夜散歩



さて、新年最初の夜散歩です。

新年最初の夜散歩といっても、いつもと何も変わりません。

今年で17歳になるワンコの歩みもまだまだしっかりしていて大丈夫。

定番の遊歩道へ向った帰り道、いつもの公園で今日は暖かい缶ココアで一服。


100101_chobi_001.jpg
昨日、家内にシャンプーをしてもらったワンコ。
風が吹くとほのかにいい香りが漂います。




.......
posted by 氷吉 at 23:57| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする