2009年04月30日

自称芸術家 ・ エカキムシ



4月30日 夜散歩 其の二

散歩から帰宅すると、自宅横の放置花壇に植えてあるムラサキハナナの葉っぱに悪戯書きがされているのを見つけました。


090430_ekakimushi_003.jpg
ナメクジが這ったような跡?誰の仕業でしょうか?


090430_ekakimushi_001.jpg
葉っぱを光にあてて透かしてみると、文字通り犯人が浮かび上がります。


090430_ekakimushi_002.jpg
犯人捕獲!

自称:芸術家、本名:ナモグリバエの幼虫、通称:エカキムシ

写真は既にサナギになろうかという所ですが、葉潜蝿(ハモグリバエ)とも呼ばれるように、葉っぱの間に潜り込んで葉肉を食い荒らします。

たまたま家ではムラサキハナナの葉にいましたが、トマトやマメなどの作物への被害が多く、農家はもとより家庭菜園を楽しむ方々に忌み嫌われた存在です。

ここまで放置しといて言うのも恥ずかしいのですが、見つけたらその場でプチッと処置すべし!




.......
posted by 氷吉 at 23:55| Comment(4) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サクランボ実る サトウニシキ



4月30日 夜散歩 其の一

明日から五月ですね。

大きな庭を持つ農家のお宅では、既に立派な鯉のぼりが元気よく泳いでいたりします。


さて、今夜の散歩はいつもの遊歩道へ行った帰り道、近所の造園屋さんに立ち寄ってみたらサトウニシキが実り始めていました。


090430_satounishiki_002.jpg
遠目には葉影に隠れてそれほど目立ちませんが、傍まで行って見上げると
今年も鈴なりの様子にニンマリ・・・ (^^;


090430_satounishiki_003.jpg
黄色いサクランボ♪ いや、ヤメとこ・・・。

090430_satounishiki_001.jpg
ん〜、いい色になってきてます!


本日の夜散歩気温 17℃ 晴れ




.......
posted by 氷吉 at 23:32| Comment(2) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

一気に開花! クレマチス



クレマチスが一斉開花していました。

090429_clematis_001.jpg
蔓性の花で10〜20cmの大輪を一気に咲かせるので物凄く見応えがあります。


090429_clematis_002.jpg
一番大きな花を探して手の指で計ってみたら20cmを少し上回る大輪を発見!


クレマチスと言うと、このような大輪系を想像する方も多いと思いますが、様々な品種や系統があってそれぞれが個性的な花を咲かせるので、中には「えっ?これクレマチス???」なんてびっくりするような花形もあります。

私の住む藤沢市にはご夫婦で四半世紀以上もの間クレマチス専門に扱っている農園があるので紹介したいと思います。

湘南クレマチス園
http://www.shonan-clematis.co.jp/


クレマチスをご存知の方もそうでない方も、ここの「生産品種」は一見の価値ありです!


本日の夜散歩気温 16℃ 晴れ 




.......
posted by 氷吉 at 23:15| Comment(2) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

大きく成長した鞘 ギンヨウアカシア



前回4/19の記事で取上げたギンヨウアカシア結実のその後です。

090428_ginyouakashia_saya_001.jpg
この大きさまで育つと鞘の重さに耐えられず、みんな下を向いて
ぶら下がた状態になっています。


090428_ginyouakashia_saya_003.jpg 090428_ginyouakashia_saya_002.jpg
因みに左が4/19のもので、右が本日撮った鞘です。


今日は昨日よりも幾分マシだけど、それにしても寒いよなぁ。

風邪ひいたようで体調悪し・・・。


本日の夜散歩気温 12℃ 晴れ 西の空に細い三日月




.......
posted by 氷吉 at 23:57| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダストバスター再施工 2009



今回はシーズン前の予防施工ということで、再び日本電池のダスストバスターを使ってみました。

ダストバスターの詳しい使用方法は前回の記事をご覧頂くとして、今回はVOXY編でコメントを頂いた方の方法で施工してみます。

自分が以前施工した方法は、レジスターを外した所にベニヤ板で作ったメクラに注入用の穴を開けたもので蓋をして、そこから洗浄液(泡)を噴き込みました。

コメントを下さった方は 「メクラ板をガムテームで代用しても漏れない」と仰っていたので、こりゃ楽でいいや!と真似をしちゃいます。(^^;


それから、ダストバスターをロット買いすると専用ノズルが一緒に付属してくるのですが、オークションなどで1〜3本程度を「ノズル無し」で出品されている方の説明中「他のスプレーノズルで代用可」というのを見たので今回はそれも試してみました。

代用ノズルは、丁度空になった「シリコンスプレー」の物を使いました。
防錆潤滑油(CRC-556など)にも同じ様なノズルが付いていますが、もし内容物がノズルに残っていると石油系異臭の原因になるかも知れ無いので、これらを代用品とする場合は未使用の状態か、十分に洗って使った方が良いかと思います。



002.jpg
ダストバスターのキャップを開けると、専用ノズルを差し込む為の青いアダプターがあるので外してしまいます。
そこに代用ノズルをセットする訳ですが、チューブの先端がエバポ方向に向くようライターで少し炙って曲げておきます。
レジスターを外した所へ張ったガムテープに小さな穴を開け、そこにノズルチューブを差し込みます。


003.jpg
レジスターを外した穴を利用する場合はコネクターを抜かないこと。
通電していないとファンは回りません。
それとファン運転中はレジスター自体が熱くなるので気を付けてください。
どうやら温度で変化する抵抗値を読んでいるようです。
ん?だから「レジスター」って名前が付いてるのか・・・(^^;


専用ノズルだと僅か10秒程で全量注入完了となりますが、径が細い代用ノズルでは約1分程度掛かり、これではちょっと問題がありそうです。

何故かというと、専用ノズルを使用した場合は一気にダクト内が洗浄液(泡)で一杯になり、それをファンの風圧でエバポ全面に押し付けるような形になるのですが、代用ノズルでチョロチョロ噴射していると、ダクトの形状により気流の早いところに泡が乗り易くなる為、エバポ面に均一に付着しない可能性があります。

どう対処するかですが、注入初期はファンを止めておき、ある程度ダクト内を洗浄液(泡)で満たします。
そこでファンを「強」で回し、一気にエバポに押し付けるようにしました。
これを数回に分けて施工していきます。

そのうちにエア吹き出し口からの風量は極端に低下してくるので、エバポ全体が洗浄液(泡)で覆われたことになります。

風量の低下を確認したら、さっさとファンを止めましょう。
止めないと高速で空回りしているモーターのベアリングが焼き付いてしまいます。

この時、まだ洗浄液が噴射し切れていなかったら、エバポの洗浄液(泡)が少し流れ落ちるのを待って(1〜2分)もう一度注入。


全量注入したら、ファンを止めた状態で10分くらい放置してエバポが洗浄されるのを待ちます。


001.jpg
ドレンパイプはフロントスタビやや後方から出ています。
汚れが分かり易いかと思ってティシュを置いてみましたが、今回は綺麗なままの洗浄液が出て来ました。

まあ今回は異臭除去・洗浄目的ではなく、カビ防止の為の施工なのでこれはこれでOKです。


最後に、VOXY編のコメント欄から質問を頂いた「モーターシャフトからファンを抜く方法」です。
他にも良い方法があると思いますが、一応参考程度に・・・。


006.jpg
まず、邪魔になるケーブルを避けます。
一箇所ファスナーで止まっているのでラジペンを裏に回してストッパーを挟み縮めて抜き取ります。


005.jpg
ブロアユニットからファンアッセンブリーを外します。
丸印のボルト3本(頭8o)です。プラスドライバー&トルクスの溝もありますが、ドライバーを使用する場合はスタビ等の柄が短いものが必要になります。



009.jpg
ファンアッセンブリーを引き抜いたら、モーターに来ているケーブルコネクターを外します。
こんな感じのストッパーで止まっているので摘んで引くと抜けます。



007.jpg
作業し易い所に下ろしたら、まずファン抜け止めのクリップを外します。
(コメントの返答で「Cリング」と書きましたけどクリップでしたね・・・汗)


004.jpg
肝心のシャフトからファンを抜き取る方法ですが、自分は19oのコンビネーションレンチの柄を使い、こんな風に間に差し込んで交互に少しずつこじっていくと簡単に抜けて来ました。
あまり大胆にこじると樹脂製のファンを破損変形させてしまうので慎重に・・・。



008.jpg
無事外れました。前回洗っているので綺麗なままですが、折角外したのでまた洗ってから組み込みました。


【ご案内】
ダストバスターの注入方法は「MRワゴン編」にあります。
前回の作業工程は「VOXY編」を宜しければご覧ください。


以上、またまた手抜きの記事ですが終わります・・・大汗


最後までお付き合い下さり有難う御座いました。
posted by 氷吉 at 02:33| Comment(0) | 車関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

復活! オシロイバナ



去年の「オシロイバナ終了・・・」から約4ヶ月。


090427_oshiroibana_002.jpg
遊歩道のオシロイバナが芽吹いていました。


090427_oshiroibana_001.jpg
最初の写真の隣にある少し成長したオシロイバナの根元の砂を払ってみると、
歩道のアスファルトと縁のコンクリの継ぎ目に出来た僅か1〜2cmの隙間に
ガッチリとした根を横向きに張っています。
自分の置かれた環境にベストな適応をみせる自然の力は凄いですね。

今年も「圭子の夢」と同じ様に夜開くオシロイバナが楽しみです。


本日の夜散歩気温 11℃ 薄曇り めっちゃ寒い! 久し振りにワンコと連れション・・・




.......
posted by 氷吉 at 23:47| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

難を逃れたモンシロチョウ



昼の散歩に続き日課の夜散歩へ。

この時間になると、日中ビュービュー吹きまくっていた風も幾分治まっていました。


ワンコがおしっこをしようと草むらで片脚を上げたその瞬間

ちょっとまった!

慌ててリードを引き寄せてギリギリセーフ。


090426_monshirocyou_001.jpg
君は今おしっこを浴びるところだったんぜ・・・。


本日の夜散歩気温 13℃ 快晴




.......
posted by 氷吉 at 22:55| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

強風の昼散歩



昨日の雨が嘘のように朝からスカッ!と晴れました。

しかし相変わらずの強風なので予定していた洗車はパス。

その代わり、いいかげん真っ黒に焦げ付いていたヤカンを徹底的に磨き倒し、ピカピカになったその姿を眺めながら「ムフフ・・・」とご満悦な自分。笑

ヤカンを磨き終わってしまうと、またする事がなくなってしまったので、ちょこっと散歩に出掛けてみました。


090426_someiyoshino_001.jpg
歩道の隅っこの吹き溜まり。


090426_someiyoshino_002.jpg
見上げるとソメイヨシノも結実していました。


090426_hotaruga_001.jpg
ヒサカキの定番住人、ホタルガの幼虫。


090426_takekareha_001.jpg
風で飛ばされまいと必死にしがみ付くタケカレハの幼虫。


090426_amenbou_001.jpg
川面を駆け抜ける強風をものともせず交尾に励むアメンボ・・・。


至極当たり前な話ですけど、昼間は明るくていいよね!

ん?そういえば、こんな風の日でもくしゃみ一つ出なかったので花粉の時期はそろそろ終わりかな?




.......
posted by 氷吉 at 18:20| Comment(0) | 昼散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

謎の怪物スプー ・ 紫蘭(シラン)



昨日、散歩から帰宅後に自宅の花壇で撮った紫蘭です。


090425_shiran_002.jpg


090425_shiran_001.jpg
はいだしょうこさんが「スプーのえかきうた」で描いた謎の怪物を
連想してしまいました・・・ (^^;




.......
posted by 氷吉 at 22:44| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨な夜散歩と布団の上のワンコ



今日は朝から強い雨。

090425_himeshara_001.jpg
二階のベランダから見えるヒメシャラの木も寒そうです。



今日は特に予定もなく、何もする事がありません。

こんな日は、夜散歩時間と重なるゴールデンタイムの番組を録画しておいたビデオを見るに限ります。

水曜19時から22時の流れで、ヘキサゴン2(最近ちょっと飽き気味・・・)、はねるのトびら、ザ・ベストハウス123。
番組改編前は22時台の爆笑レッドカーペットまで。

しかし半分うとうとしながら見ていたので、何度か巻き戻して同じ場面の繰り返し。

そのうちに寝入ってしまい、夕方まで勿体無い時間を過ごしてしまいました・・・。


夕飯を済ませたらワンコと家内と共にいつもの夜散歩へ。

この時間、雨は小降りになったけど風が強く、また首から下はびしょ濡れ覚悟の散歩です・・・。

散歩から帰宅したら、ガレージで濡れたワンコにドライヤーを当てながらブラッシング。

気持ちいいのは分かるけど、寝そべってばかりいたらお腹を乾かせないよ。

ブラッシングが済むと、さっさと部屋に入っていったのはよいのですが・・・


090425_chobi_001.jpg 090425_chobi_002.jpg
家内がお風呂タイムでいない事を確認し、布団の上に乗って余裕で寛ぐ
ワンコ。

見付かったらまた怒られるぞぉ〜!


本日の夜散歩気温 10℃ 小雨 吐く息が白い・・・




.......
ラベル:ペット 散歩
posted by 氷吉 at 22:31| Comment(0) | 夜散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
                                      
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。